バインドヨーヨーをはじめよう
引いても戻らない、新次元の楽しさへ。
トリックの可能性が、ここから無限に広がる。
バインドヨーヨーとは
バインドとは、引いて戻らないヨーヨーを手に戻すテクニックです。
バインド前提のヨーヨーを「バインドヨーヨー」や「バインド仕様」と言います。

バインド仕様のヨーヨーの方が溝幅(ギャップ)が広いため、回転時間が飛躍的に伸び、トリック中に戻ってくる心配もありません。
これにより引き戻しのヨーヨーに比べ、高度なトリックが比べ物にならないくらいカンタンにできます!
「バインドヨーヨー」を使い、バインドができるようになるのはステップアップが実感できる大切なポイント。
ここではバインドヨーヨーを選ぶポイントと、おすすめなヨーヨーを紹介します。
バインドヨーヨー使用目安
中学生以上(大人)は最初からバインドヨーヨーでOK!
→中学生以上や大人の方は基本をすぐに覚えられます。最初から高性能なバインドモデルを選んだ方がコストパフォーマンスがいい!
小学生以下はスリーパー10秒が余裕なら大丈夫!
→年齢や、ヨーヨーの得意/不得意による差があるので、上手くできるか不安なら最初は引き戻しモデルでスリーパーに挑戦!
おすすめモデル
バインドQ&A
Q: バインドって難しいんじゃないの?
A: 難しくありません! ほとんどの人がバインドを習得しています。
ヨーヨーには様々スタイル(遊び方)がありますが、現代のヨーヨーでどの遊び方をしている人も、大人も子どもも、ほとんどの方がバインドを習得しています。バインドだけなら小学校低学年の子どもでも習得しています。最初は戸惑うかもしれませんが、中学生以上の方はほとんどの方がほんの数回できちんとヨーヨーをスリープさせることができるので、数倍のスリープができるバインドで初めから慣れたほうが、簡単な技から難しい技まで習得しやすくなります。
バインドのやり方もしっかり解説しているので、こちらのページをご覧ください。
Q:金属のヨーヨーって危なくないの?
A:正しく使用すれば強い味方になります。
金属のヨーヨーはプラスチックモデルに比べてかなり強く回転し、ヨーヨーの安定感も優れています。子どもがわけもわからず振り回すともちろん危ないですが、正しいヨーヨーの使い方をしていれば、金属のモデルの方が様々な技において強い味方になります。
バインドモデルに必要なもの

交換用ストリング
必ず予備を用意しておきたい必須アイテム。近年のバインドには太めのタイプがおすすめです。

ストリングトリック用オイル
ベアリングを保護し、回転をなめらかに保つための専用オイル。ヨーヨーが長持ちします。

交換用パッド
ヨーヨーの戻りの感覚を保つための消耗品。定期的な交換が上達の秘訣です。