お支払い方法について
銀行振込 / クレジット
代金引換 / コンビニ払い
店頭払い / PayPal / Paidy (あと払い)
配送について
全国どこでも送料 550 円
8000 円以上お買い上げで送料無料
平日10時までのご注文(ご入金)は当日出荷
一部地域を除き、本州は最短翌日おとどけ
その他気になることはこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください
説明
C3yoyodesign - Rooc
『クラウン』の兄弟機であり、ストリングトリックヨーヨーの魅力のさらなる一面を楽しめるハイエンドメタルリムモデル。
※一配送につき1枚城戸のサイン入りポストカードが付きます
C3ヨーヨーデザインのロングセラーモデルであり、2009年1A部門世界チャンピオン、城戸慎也選手シグネチャーモデル『クラウン』の兄弟機。同じシェイプとサイズで、ポリカーボネイトボディにステンレスのリムを装着し、クラウンのような優しいやわらかなフィーリングを根底に残しつつ、しかし前面には硬さが追加され強靭な回転力も得た、ハイエンドメタルリムモデルです。
プラスチックとメタルの混成である、いわゆる "金リム" と呼ばれるジャンルのパーツ構成ですが、ポリカーボネイトボディは削り出しで、通常のモールド成形よりも精度・剛性ともに高いレベルに。加えて内外比重差により、効率よく外周部へ重量を寄せ、バイメタルに勝るとも劣らないパワーを生んでいます。 パワーが増すほど重量感が増し、実重量よりも重たいフィーリングになり、そこが軽快さを特徴としているクラウンともっとも大きな違いと言えるでしょう。しかしクラウン独特のローエッジデザインと、ガンマクラッシュやポリクラッシュといった同構造のメタルリムモデルのノウハウから重量バランス設計、その双方を活かすことで、素直でクセのない快適さを実現。スリープの手応えをしっかり感じられつつ、扱いやすいヨーヨーに仕上がっています。
フルメタルヨーヨーを凌ぐポテンシャルを秘め、クラウンを愛用する方にも、これからバインドモデルに着手する方にも満足いただける、至高のストリングトリックモデルです。
城戸慎也のセッティング
ストリング:バインドストリング
ベアリング:ピクセルベアリング
パッド:REWIND Japanパッド うすめ(イエロー)
《城戸慎也選手コメント》
◆クラウンだけでは味わえない感触を
プレイヤーにとってフルメタルヨーヨーは当たり前という世界になり、もう10年を過ぎました。 コンテストシーンのトップ層の一部が使用するモデルというポジションから、現代は競技ヨーヨーへの新たな入り口として定着しつつあり、デザインも設計も日々進化。年に数百機種という凄まじいスピードで新機種が誕生しています。
しかしヨーヨーはスタイルやトリック、シチュエーション、好みに合わせて選ぶことが重要…というのは昔から変わりません。メタルヨーヨーが非常に優秀であることは揺るがなくとも、常にベストとは限らない。「なにかひとつあればすべて解決するということはありえない」「トリックも道具も一筋縄ではいかない」ところがヨーヨーの奥深さであり、今なお夢中になる人を増やし続けている大きな魅力に違いありません。
僕は『クラウン』から、これをきっかけにヨーヨーのことを深く知ってほしいと常に願っています。近代競技ヨーヨーの進化を象徴するメタルヨーヨーを始まりに、膨大な数のヨーヨーもトリックも存在することを知り、さらに奥深さを味わってほしいのです。僕自身、メタル以外に好きなヨーヨーはたくさんあります。
そんなヨーヨーの奥深さに対する開拓の第一歩を支えるのが、今作のハイエンドメタルリムヨーヨー『ルーク』となります。
自分が昔から愛着のある構成で、メタルヨーヨーと同じ扱い方で遊ぶことができ、クラウンと同様に競技レベルでの使用にもオススメでき、そして性格がガラリと違う。片方だけでも、メタルと両方持っていても楽しいヨーヨーが誕生しました。
◆クラウンとの性能差と重量感
ルークは、シルエットもサイズもクラウンと同じ。明らかに違う素材とアートワーク以外の違いを一言で表すならば、クラウンよりも重いのがルークです。
より深く掘り下げていくと、双方の実重量に大きな差はなく、若干ルークの方が軽いですが、それでもプレイ中のフィーリングはルークの方が重くなります。感触に個人差はあれど、その理由は重量バランスにあります。
プレイ中の重さの感触に強く影響するのが回転力なのですが、ルークは中心がプラスチックで外側がステンレスのため、全体がA6061合金のクラウンよりも中心側と外側ではっきりと重量差が生まれます。基本的には外側に重量が寄る方が回転力が強くなるため、それに忠実に則ったのがルークになります。 これは単なるフィーリングとしてだけでなく、実際にプレイしていて、クラウンよりもルークの方が姿勢が安定します。そこにクラウンの機動性を生む主軸である独自のエッジデザインと重量バランスノウハウを足し、重量感はあるのに思い通りに動かせる操作性の高さも加わりました。
似た構成に、比重差のある二種の金属を使用するバイメタルという構成もありますが、なかなかどうして同じ感触にはなりません。もちろんこの感じ方にも個人差はありますが、僕としてはメタルリムならではのパワーを存分に、というよりは想像を超えてきたレベルで発揮できていると自信を持っていえます。
特にホリゾンタルやロングコンボなど、タフなスリープを要求されるトリックにおいて効果を発揮します。
軽快なクラウン、重厚なルーク。単なる素材違いや僕の好みというだけでなく、それぞれの素材と構成の持ち味がフルに活き、それぞれが多くの方にフィットするであろう理想的な性能となっています。代わりのきかない、性格が異なる機種同士で対を成していることで拓けるトリックも、気付かされる自身の好みもきっとあるはず。
ぜひルークをきっかけに、あなた自身の中で新たなヨーヨーの世界を切り拓いてください。
◆〔余談〕七年越しの完成とKROWNとの繋がり
このルークの基本コンセプトは、クラウンを初めてリリースした2013年から存在し、七年の時を経てようやく現実にすることができました。 そしてルークという名前に至った経緯もあるのですが、それにはクラウンの命名が深く関わっています。当時すでにCROWNという名前のヨーヨーが中国のモデルに2個存在しており、なにか差別化をしたいとアイデアが必要に迫られている中での話です。
そもそも『クラウン』という名前には、手にとっていただいた方の象徴となるようなヨーヨーにという意味を込めていますが、実はチェスの駒であるキングを象徴する王冠にもかけています。そして『ルーク』という名も同じく、チェスの駒に由来しています。 ルークはクラウンと対を成す重要なヨーヨーであり、キングと対を成す重要な駒です。言葉の意味でいえば本来の対はクイーンでしょうが、チェスというゲームにおいてはルークのほうがキングと強い関係を持っているのです。
チェスはお互いの手番で駒を一個ずつ動かし、相手のキングを取れば勝利というゲームで、将棋とよく似ています。駒によって動かせる範囲に違いはありますが、一手につき動かせる駒は一個のみですので、たった一度の間違いが勝敗に響くシビアな一面もあります。
しかしチェスのキングとルークとの間にだけ、特定の条件下であれば一手で同時に両方とも動かせるという特殊ルールが存在します。これをキャスリング(入城)と言います。
カンタンにいえば、絶対に取られてはいけないキングを比較的安全なマスへ移動し、同時にそれに寄り添うように攻撃力の高い駒であるルークを中央へ移動します。特定の条件下にいる必要があるとはいえ、本来駒同士が飛び越えられない、キングは一マスずつしか進めないというチェスの根本でもある二つのルールを無視できるため、使いこなせると非常に強力な一手となります。
※ただ城戸はチェスのガチ勢ではないため解釈違いがあればご容赦ください
クラウンとルークは設計コンセプトが対となっていて、両方が揃って完成となることから、そんな強い結びつきを表すべく、キャスリングからなぞらえてアルファベットをスイッチしました。
前:ROOK ←→ CROWN
(こちらが本来のスペル)
後:ROOC ←→ KROWN
(こちらがヨーヨーでのスペル)
これが七年前に書いたクラウンのコラムで理由をお話することを予告していた、クラウンがCではなくKである理由です。
※Kidoの "K" ではありませんでした
プラスチック構成では実現できなかった性能をクラウンが、フルメタル構成では実現できなかった性能をルークが叶え、僕の両方の理想が揃ったことで、僕のシグネチャーモデルが七年越しに完成しました。
スペック
ブランド | C3ヨーヨーデザイン |
シリーズ | 特になし |
シグネイチャー | Shinya Kido |
スタイル | ストリングトリック(1A, 3A, 5A) |
対象年齢 | 特に表記なし |
ブランド国 | 香港 |
発売年 | 2020 |
重さ (g) | 64.1 |
直径 (mm) | 56.43 |
本体幅 (mm) | 45.14 |
トラピーズ有効幅 (mm) | 43 |
ボディ形状 | ステップラウンド |
ボディ素材 | プラスチック(ポリカボ/ABSほか) |
リム種類・素材 | ステンレス |
ベアリング・軸の種類 | 曲面加工ベアリング |
ベアリングサイズ | サイズC (大径サイズ) |
レスポンスシステム(サイズ) | スリムサイズ |
アクセル(軸) | M4 x 12mm |
分解 | 可能 |
スペーサー | なし |
バインド | バインド必須 |
表面加工 | サラサラ加工 |
メンテナンス | パッド / ステッカー / Oリング交換 |
ストリングトリック用おすすめアイテム
ストリング | C3 プロストリング (ファット) x100 |
ベアリング | 曲面加工ベアリングサイズC |
パッド | REWIND Japanパッド |
メンテナンス | レボリューションBB |
-
sakigake2022年12月8日 09:00
クラウンと似た感覚で扱いやすく、さらにガッツリスリープがある為、新しい技を覚えるときなどに大変お世話になりました。
ミスって何度か顔に激突させたりもしますが、それでもなお使い続けたいと思うヨーヨーです。
「クラウンから次に何使ってみよう?」と思っている人に特にお勧めしたい機種です。 -
yz2022年12月8日 09:00
色の美しさと振った時の回転音が好みです。
しっかり回るけど、ポリカーボネイトボディでキャッチした時の痛みがフルメタルよりも弱い気がしてずっと使ってられます。 -
NNN2022年12月8日 09:00
「今のヨーヨーはメタルが主流、その中でもバイメタルが特に性能が良い。金リム機種は昔は主流だったけど今は下火。」
リワインドTVや酔う酔うナイトを視聴し、漠然とそんな風に考えていました。
ルークを購入する際にクラウン(2世)とクラウン.stも一緒に購入しましたが、
メイン機にクラウン.stを据えるつもりで、ルークは城戸さんのファンアイテム程度にしか思っていませんでした。
しかし今一番触っているヨーヨーはルークです。
性能の高さやフィーリングの良さもありますが、一番の理由は「音」です。
それも金リム機種特有の回転音ではなく、特定のバインドの時に鳴る音です。
ラセレーション・バインドやドロップ・バインド、
ドロップ・サマーソルト・バインド(仮)などの「音が鳴りやすいバインド」で鳴る音が好きです。
例としてクラウンは「キーン」という、金属の直線的な響き方でとても綺麗ですが、
ルークは「キィィン」という、残響感のある響き方で、それがクラウンとは少し違うベクトルでとても綺麗なのです。
また手に伝わる衝撃も違いがあります。
クラウンは「パチンッ」と金属のイメージ通りの硬い衝撃の後に戻って来るのに対し、
ルークは「ッパッチィンッ」と金属に比べて一瞬だけレスポンスが遅く、
少し弾力のある衝撃の後に戻ってきます。その感触がたまらなく良いのです。
ちなみにクラウン.stはあまり響いてくれません。
控えめにキンッと鳴りパチンッと衝撃が来て戻ってきます。伝わってください。
「もしかして金リム機種はどれも良い音が鳴るのでは…?」と思い
今現行で購入できる他の金リム機種を5つ手に入れ聞き比べてみましたが、
それぞれ趣のある音はするものの、自分の琴線に触れるほど綺麗な音がするのはルークだけでした。
「プラスチックのボディに金属のリム」という同じ素材構成なのに不思議なものです。
これが設計の妙というものでしょうか。
勿論音が良いだけではありません。
長く力強いスリープ力、トリック中の姿勢の安定感、頼もしく引っ張ってくれる重量感…
同じシェイプのはずなのに軽快なフィーリングのクラウンとはまるで違います。
しかし手に持った時にどこか馴染みのある感触。
そこにクラウンの血脈を感じることができ、現代のフルメタルヨーヨーの世界にクラウンから入った私にとって、
何の違和感もなく金リム機種の世界に足を踏み入れることができました。
今ではルークの、ひいては金リム機種の虜です。
勿論モノメタルもバイメタルもプラヨーも好きですが。
1日が終わり疲れて帰宅し、トリックを練習する体力が無くても、
ルークを手に取りドロップ・サマーソルト・バインド(仮)で
最高に綺麗な「キィィン」「ッパッチィンッ」を聞くだけで癒されます。
HPは回復しませんがMPが回復します。そんな気がします。 -
なかはし2022年12月8日 09:00
初めて購入したヨーヨーです!
安定感が素晴らしいところです -
ミーヤ2022年12月8日 09:00
ワンスターでヨーヨーに触れクラウンで本格的に始めた初心者ですが、金属リムのヨーヨーにも興味が出たので購入したところ、自分にはクラウンの軽快さよりルークの重厚感の方があっていたらしく、今では1番使用するヨーヨーです。