ドライ皮膜の決定版
ドライ皮膜って難しいですよね? 差す量や乾かし方、その後にオイルでも差そうものなら尚のこと「これ的確なメンテが出来てるんだろうか?」と不安になることもしばしば。 そんな悩みをこのベアリングアディティブは見事に解決してくれます。脱脂してこれを差してちょっと回してあら不思議。キミこんな回るベアリングだったの?と思わずにはいられないくらい回ってくれます。 コスパがいいとかそんなレベルではない。とりあえず買って差してみてください。
お支払い方法について
銀行振込 / クレジット
代金引換 / コンビニ払い
店頭払い / PayPal / Paidy (あと払い)
配送について
全国どこでも送料 600 円
8000 円以上お買い上げで送料無料
平日10時までのご注文(ご入金)は当日出荷
一部地域を除き、本州は最短翌日おとどけ
その他気になることはこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください
すべてのヨーヨーはメーカーの検品を通過したものです。メーカーによって製品品質の基準は様々です。基本的に通常使用が可能なものは製品仕様です。
初期不良の可能性があるものの例
開封後はじめから以下の症状が出ている場合は初期不良の可能性があります。
初期不良にあたらないものの例
その他競技ヨーヨーについてはこちらをごらんください。
また、ヨーヨーについて困ったことはQ&Aをご確認ください。
SUS Bearing Additive
サスヨーヨーメカニクスがおくるドライ被膜です。
ボールベアリングをドライ使用下でも耐久性向上、回転時間延長が可能となる 個体潤滑成分を配合したボールベアリング専用添加剤(additive)です。
純粋に個体潤滑成分と揮発性の溶媒のみで構成しているため不純物もほとんど無く添加処理後、他のドライ被膜材やオイルとの使用も可能です。
2025年6月に新型になり、静音性、回転性能など更に向上しました。
※フタはチャイルドロックになっています。フタを容器に押し付けながら開けてください。ボトルの都合上、内容量は半分より少し少ない程度となっております。
「より正確な性能を得るため」
「オイルフリーで、回転・静粛・耐久をすべて手に入れる」
バインド仕様のヨーヨーにとって、安定したスリープ性能は必須です。そのため、ヨーヨー本体は進化を続けています。
ボールベアリングも同じく、より高精度、高性能になりましたが、高精度はよりデリケートな管理を求められ、短寿命となることや、一般的に想定されていない無潤滑環境での使用環境の問題は解決されていませんでした。
そこで登場した初代ベアリングアディティブは、オイルレス環境での抵抗の低減、ベアリングの長寿命化のために開発されました。
抵抗軽減効果はスリープ性能の向上、安定化を図れましたが、ノイズの残存、ベアリングとの相性など、若干の問題を残していたのも事実でした。
またベアリングの抵抗は、開発時のヨーヨーそのものの性能を評価する際にも弊害となることから、より低抵抗にすることで、開発精度の向上にも寄与できると考えていました。
そこでベアリングアディティブの改良は、販売開始後も継続しました。より正確に潤滑成分が分散、定着するよう成分そのものを見直し、メンテナンス性向上のために濃度も再調整。大まかに1滴注すだけで、添加量もあまり気にせず使用できるようになっています。
お好みのベアリングに使用していただくだけで、「回転・静粛・耐久」とベアリングに求める性能を大きく向上させてくれます。
この1本で、メンテナンスにかかるコスト・時間を大きく削減してくれるはずです。その空いた時間で、ヨーヨーを思い切り振って楽しんでください。
1.ベアリングの脱脂・洗浄
ベアリング内に付着しているオイル、ゴミなどを取り除きます。
※新品のベアリングでも、必要であれば洗浄をお試しください。
2.塗布
ベアリングに1~2滴リューブを挿します(さらさらの液体ですので簡単に内部に浸透します)。
ベアリング内部に均等に定着するようにベアリングを指で弾くように回転させます(数分間繰り返して下さい)。
揮発成分が無くなり、潤滑成分のみが定着してくると回転時間が少しづつ長くなっていきます。
指ではじいた時の回転のスムーズさや音が変わるほど状態が変われば完了です。ベアリングの状態によってはほとんど変わらない場合やドライのほうが回転が長い場合がありますが、塗布してすぐの頃より回転するようになればヨーヨーに取り付けて使用している間に徐々に成分が馴染んできます。
ベアリングのシールドは外したほうが効果が高くなりますが、外さなくても効果はあります。
3 メンテナンス
基本的にはベアリングに異物が入るなどで、調子が悪くなるまでは効果が持続します。その際はまた洗浄から上記の手順を行ってください。
【注意事項】
動画内18:56~
| Brand | SUS YOYO MECHANICS |