あなたはアルファ、ベータの違いを感じられるか?
私はあまりヨーヨーが上手くないため中、上級者の方とは見解が異なる可能性大です。 使用環境 ストリング Kストファーストクラス FAT白 ベアリング オールインワンBBコンディショナー施工 本体(パッド) 開けぽん 『共通部分のレビュー』 【サイズ感】 直径が小ささは感じるが、横幅のためか小さくは感じない。 【スローの抜け具合】 少し抜け気味に感じます。投げブレはそこまで起きないが回転をかけられる感じも無い。 【回転力】 強くは無い。リムの厚みが必要最低限な感じに思われる。(浮遊感を出すため?) 【動きの特性】 スベリ良好。アルファ66g、ベータ65gとそこそこ重量があるのにどちらも浮遊感が強い。個人的に感じた違いは最後にまとめるが、浮遊感の違いを比べるための設計のためにふわふわ感が強めなのかもしれない。 【傾き耐性】 少し傾きやすい。最近思うことだが傾きやすい機種は傾き直しの反応も良いため、ひどく傾く前ならプレイ中に直ってくる事がある。 【バインドのかかり】 Kストファースト FATだと少しスカリ気味。 【勉強になった部分】 浮遊感が強くゆっくりヨーヨーを動かすとどこいった?という感じになる。ヨーヨーを動かす速さをいつもより速くすると存在感が出て浮遊感が抑えされてヨーヨーの存在感がいつもに近い感覚で遊べた。速度を出しやすくする為の幅広設計なのだとしたらアトモスさんすごい。 【まとめ】 中心部分の重量差が浮遊感にどう影響するのかの実験とのことで2パターン作られたとのことでしたが、同時に購入した富士を楽しんだあとだったので私には最初はどちらも浮遊感が強すぎて戸惑いました。「なるほどわからん」と諦めて手持ちの中で雰囲気が近いクラウンwsを口直しに使ってみた所、速く動かすと存在感が出る(クラウンwsが軽くていつもより速度が出た)事に気が付き再度ラミナを手に取りいつも以上の速さで動かす事を意識すると浮遊感の中に存在感が帰ってきて違和感が少なく心地良く遊べました。 【アルファ、ベータどっちが好き?】 私はクッション性が高く感じるアルファの方が好みでした。ヨーヨー自体をしっかりコントロール出来る方にはベータのクイックな反応のほうが好みに感じるのかもしれません。浮遊感だけに惑わされず、ちょっと自分のいつもより速く動かしてどう感じるかを見てみると違いがわかりやすいのかもしれません。中、上級者の方ならすぐに分かることなのかもしれませんが… 今後もいろんな実験機種が出るなら可能なら限り勉強させて貰いたいと思います。