お支払い方法について
銀行振込 / クレジット
代金引換 / コンビニ払い
店頭払い / PayPal / Paidy (あと払い)
配送について
全国どこでも送料 550 円
8000 円以上お買い上げで送料無料
平日10時までのご注文(ご入金)は当日出荷
一部地域を除き、本州は最短翌日おとどけ
その他気になることはこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください
説明
YoYoFactory - BiMetal
その名の通りバイメタル。もはやほぼ説明不要の超低価格&定番フルメタルヨーヨー。
軽量で頑丈なアルミ合金などのボディに、重量のあるステンレスなどのリムを装着することで、従来の単一素材フルメタル(モノメタル)よりも回転力・スリープの伸びに優れる2種金属構成のヨーヨー、それが『バイメタル』と呼ばれるものです。
このヨーヨーはそのバイメタルという名をそのまま冠し、これが定番と言わんばかりの王道サイズバランス、シンプルなデザイン、それにバイメタルとは思えない驚きの低価格モデルです。
バイメタルの威力を手軽に味わうのに間違いないコストパフォーマンスを誇ります。予備やスタイルに応じて多めにそろえたい方にもおすすめですし、初めてのメタルからこのバイメタルという選択も大いにありです。これからバインドに挑戦する初心者~中級者の方にも、長時間のスリープとバイメタルの安定感が助けになってくれます。
スペック
ブランド | ヨーヨーファクトリー |
シリーズ | 特になし |
シグネイチャー | - |
スタイル | ストリングトリック(1A, 3A, 5A) |
対象年齢 | 特に表記なし |
ブランド国 | アメリカ |
発売年 | 2020 |
重さ (g) | 64.8 |
直径 (mm) | 56.08 |
本体幅 (mm) | 43.37 |
トラピーズ有効幅 (mm) | 41 |
ボディ形状 | ステップラウンド |
ボディ素材 | アルミ合金 (A6061) |
リム種類・素材 | ステンレス |
ベアリング・軸の種類 | センタートラックベアリング |
ベアリングサイズ | サイズC (大径サイズ) |
レスポンスシステム(サイズ) | スリムサイズ |
アクセル(軸) | M4 x 8mm |
分解 | 可能 |
スペーサー | なし |
バインド | バインド必須 |
表面加工 | サラサラ加工 |
メンテナンス | パッド / ステッカー / Oリング交換 |
ストリングトリック用おすすめアイテム
ストリング | C3 プロストリング (ファット) x100 |
ベアリング | 曲面加工ベアリングサイズC |
パッド | REWIND Japanパッド |
メンテナンス | レボリューションBB |
-
アオイ2021年6月17日 00:43
正直名前の面白さとロゴが気に入ったという理由で面白半分で買ったのですが意外とフィーリングが好みに刺さりました。自分は重さを感じられる機種が好きなのですが王道スペックのこれでも割と良い感触で満足ですね。渋いロゴデザインが映えると思ってブラックを買ったのですがイエローかオレンジのストリングを付けると注し色として渋いかっこよさが引き立って良い感じです!
価格に関してはマルコやステルスを見てきた人には驚くほどでもないかもしれませんが大手メーカーで安めバイメタルでとなると限られるでしょう。 -
リョウ2021年5月24日 23:35
あまりにド直球すぎるネーミング、中国メーカーすら上回る安さ、ド真ん中のサイズ感。ある意味かえってインパクト満載なヨーヨー。購入する機会があったのでレビューしてみます。
サイズや形状は最近のトレンドよろしく至極平均的で大きすぎず小さすぎず。形状もステップラウンドで癖がなく、サイドフェイスもまっさら。上手な人ならフィンガースピンも十分できるでしょう。振ってみると、驚くほど癖が無いです。バイメタル特有の引っ張り感とか、動かす際の力具合とか、至って極普通。強いて言うなら65g弱ながらフィーリングは軽めといったところ。乱暴に言ってしまえば「強化モノメタル」と言ってもいいくらい普通です。値段もバイメタルでは破格の約7000円。クラウンを始めとする標準値段帯のスプラッシュカラーと同じ。商品説明よろしく数を揃えたり予備として買い込むにはうってつけ。「初めてバイメタルを買いたいんだけど何がいい?」と聞かれたらまずこれを薦めれば問題ありません(笑)
・・・ここまで肯定的に言ってきましたが、裏を返せば「癖がない=特徴がない」わけであり、ピックアップアイテムのコラムでもある通り、他のバイメタルモデルと比べると物足りなさが否めません。最初のバイメタルとしてこれを買ったなら別ですが、クラウンst等のハイエンドバイメタルと比べるとどうしても性能が落ちてしまいます。自分の持ってる例ならスリープを伸ばしたいならエッジビヨンドを使えばいいし、軽さを求めるならマーシー4、乗せやすさならギャラクシーダイバー、純粋に上位交換ならアストレアといった感じになります。他のバイメタルを持ってる人からすれば目新しさ・新機能等を求めて買う機種ではないと思います。
個人的総評としては、まさしく「最初にバイメタルに迷ったら買う機種」かなと思います。もしくは3Aや5Aといったダメージ前提のスタイル練習用のストックです。最大のセールスポイントは安さと癖の無さ。つまりは何にでも使えます。バイメタルなのに7000円で替えができ、サイズも平均値なのでトリックの向き・不向きも殆どありません。また特徴がない分、ストレートに自分の実力が試される筈。これで練習して他のハイエンドモデルを使えば実力向上にも一役買うか・・・?
練習用にバイメタルを探している人は購入に一考の余地ありです。